人気ブログランキング | 話題のタグを見る

里と湖のポレポレ時間~

agorako.exblog.jp
ブログトップ

先生のこと

アゴラの先生の著書。他にも・・・
先生のこと_e0253482_16365642.jpg

アゴラの先生ってどんな人?
私は仙人かと思ってた。
ある時ワクワクさんとかのっぽさんみたいにも見えた。
でも本当は何していた人なんだろうって???
先生は、35年ぐらい前に「そらまめ」って造形教室を始めたんだ。
その頃は、1歳八ヶ月〜小学校6年生までの子供たちと一緒にいろんなことをして造形遊びをいっぱいした。
山にも野原にも行って段ボールに乗って草の坂を転げたり、路上でチョークでお絵描きいっぱいしたり♩自然に親しんだ。
元気いっぱいの子、ちょっと障害のある子も一緒に遊んだ。
歩行困難の子もいてね、できるだけその子自身の自立を目指した。その子の親御さんの意向もあって・・・できるだけその子は一人でいざって歩いた。時にはおんぶしてだっこして山にも行って!
その「そらまめ」は5年間続いた。当時はね〜毎日新聞の記者がずっと取材していたんだ。
その後先生は幼稚園で講師をする事になった。先生のこと_e0253482_21502444.jpg
年間100枚は絵を描くんだよ、幼稚園の子供たちは。
ちょうど6月はね、あじさいを一人一人子供たちは持ってくる。
お遊戯室や教室には様々なあじさいでいっぱいになるんだよ♩
その中で子供たちは、思い思いのあじさいを描くんだ♩
こう描くんだよ!なんて先生は言わない!だって子供たちは独自の見方があって、その子の感性があって、創造があって、その子独自の表現があるんだから。
だからどんな画家さんよりもすばらしいアジサイの絵がここに出来上がるんだよ。
染め物、どろんこ遊び、絵の具あそび、陶芸、・・・いっぱいいっぱい様々な表現遊びを子供たちはやったんだ。
そこ頃アゴラの先生は、ひかりのくに社や明治図書社、フレーベル館などの保育雑誌にずっと連載していた。日本中からの講演依頼があって(保育所、幼稚園)、講演や実技講習を行っていた。
今も近隣の保育所、幼稚園の講習は継続中。
灰谷健次郎さんを知っていますか?「太陽の子」「うさぎの眼」等の児童書の作家で、晩年は幼稚園経営をされていた。その灰谷さん、アゴラの先生の造形遊びに興味をもたれたこともある。あの当時子供と染物って感じのものはなかった・・・泥染め、草木染・・・について聞かれたそうだ。
そうそう、この間ワクワクさんがNHKで造形遊びをやっていた。
その造形遊びはアゴラの先生の本に載っていた。いろんなところが、手本にしているんだな〜ってこと。
息子が幼稚園でどろんこ遊び、団子作り、砂場で思いっきり泥にまみれて遊んでいた。
そのカリキュラムも当時の保育雑誌やアゴラの先生の出されてる本にあった。それをいろんな幼稚園が手本にして幼児教育に組み入れた。
さてそんな先生が、突然山に引きこもった?
どうして・・・??
じつは・・・15年前先生は、アゴラという造形教室を静岡県掛川市千羽という里山に作った。
そして子供たちと里山で、じっくり造形遊びや自然遊びをやり始めた。ちょうど「そらまめ」の時のように〜。そして静かに子供たちと向き合ってきた15年だった。
阪神淡路大震災を機に・・・阪神淡路大震災の時、被災した子供たちにブルーシートしか与えられなかった事・・・ゲームに見向きもしなかった事・・・
子供たちがないがしろにされている。子供たちがいる居場所ってなんだろう。子供たちが必要としているものはゲームではないない、デジタルではない、物ではない。
必要なものは、自然の中にちゃんとあるんだと幼児教育と震災での子供たちの状況を見てつくづく思ったんだ。だから自然と向き合う場所・里山にあえて居場所を求めた。
守られる事の意味、こどもへの自立、物への向き合い方・・・子供たちが大好きだから子供たちにちゃんと向き合い関係を作る、そして子供自身が自分らしくいられる場所を作る事、そのことに突き動かされ、じっくり時間をかけてきた15年間だった。
静かに過ごした15年だった。
けれども、社会は15年前よりも子供の居場所が無くなった。デジタル化が進み、ほっておいていい環境では無くなった。子供を刺激する物が増えた。子育てにマーケティングが組み入れられ、大人たちがおかしくなった。先生のこと_e0253482_22113875.jpg
競争社会と崩れていく子供たちの精神と生活。
夢を語れなくなった、夢が何だかわからなくなった子供たちへ、今声をもう一度出して伝えていこうと思った。
掛川のアゴラの子供たちだけではなく、日本にいる子供たちへ。
それがアゴラからKAMEの翼プロジェクトへ。
そして里と海(湖)へ。場所を広げていく。静岡と滋賀・・・琵琶湖のほとりへと。
子供たちが大好きな大好きな先生なんです。
ps:右写真は、被災地・宮城県の女川の保育所での初めての絵の具を使う子供たちと子供たちと向き合う先生。(2012年6月)

アゴラホームページ Agora子ども美術工場http://web.thn.jp/agora/
by agorakodomo | 2012-06-06 16:36 | 先生のこと